👹節分👹 ~豆まき会~
2025.2.6 -[特養 / デイサービス / イベント]
今年も節分の時期がやってきました。
デイサービスの利用者様に豆まきの由来を尋ねたところ、「豆まきしたり、恵方巻を食べる習慣は
何となく知っているが、由来までは・・・。」という方が大多数。職員も答えられず・・・💦
そこで、調べて利用者様にお伝えすると、皆様興味津々で聞いてくださっていました。
調べによると・・・
「季」節を「分」けると書いて節分。もともとは中国から伝わったものとされており、
昔の中国では、季節の変わり目になると悪いこと(病気、災害など)が起こりやすいと
考えられていました。また、そういった悪いことは、鬼のしわざであるとも考えられていた為、
一年を無事に過ごせるよう豆をまいて鬼を退治する、という風習になったんだそうです。
また、利用者様からはこんなお話がありました。
「今のご時世は、『鬼は外、福は内』じゃなく『鬼も福も仲良くみんな内』なんだって。仲間外れに
すれば、まいねんだってよ。」
時代と共に変化する風習にも敏感に反応し、私達職員に教えてくださいました😊

鬼のお面👹をつけて、落花生を持って準備万端!いざ、豆まき開始!
鬼役の職員めがけて。皆さま力いっぱい豆を投げていました( ´艸`)
「鬼は外!福は内!」の掛け声も忘れ、一心不乱に豆を投げる表情は、この行事でしか見られることは
できませんね。

「まいった~💦」と鬼も降参したところで、最後は仲良く記念撮影📸



今年一年、大きな病気やケガなく無事に過ごせますように。