W= H=

Death Cafe - デスカフェcafe

第6回 デスカフェ「SANSHIEN DÉ CAFE」

2022.3.12 -[Death Cafe - デスカフェ

「死」について語り合う場は、少ない。

人と人とが「死」について話し合うということは、どことなく(はばか)られるという印象が拭えない。

この現実を生きる我々にとってみれば、明確な答えが出せぬ課題というのは、どちらかというと歓迎されない印象がある。例えばそれが、悲嘆、悔恨、不安、あるいは、怒りや絶望といった、こころの動きが惹起(じゃっき)される話題であれば、なおさらである。
あるいは、「死」について語るというのは、ある種の不謹慎さや、ともすれば(けが)れのようなイメージが(まと)まりつくのかもしれない。 

人がこの世に生をうけた段階で、すでに「死」という宿命がつきつけてられている。
しかし「死」という重要なテーマほど、日常生活から避けられがちな話題というのも珍しい。

これは推測であるが、「死」を語るということは、ただ、避けられがちなだけで、ほんとうはそのような機会があれば、向き合ってみたいという人もいるのではないか。もしも、次のような問いが目の前にあったら、どう感じるだろう。

「私」が死ぬとしたら、どのような最期(さいご)を迎えたいですか。

あるいは、私にとって大切な「あの人」が人生を終えようとするときに、どのような最期を望みますか。

このような問いに、まったくこころが揺らがないという人は、少ないのではないか。

公然と話すことが躊躇(ためら)われる、しかし、重要である「死」というテーマ。

これについて話し合おうとする場が「デスカフェ」である。

吉川(よしかわ) 直人(なおと)氏(京都女子大学)は次のように話す。

「「死を語り合う場」がデスカフェです。暗くならず、ポジティブにカジュアルに、気軽に話すことができる場であれば、名称が違っていてもデスカフェと私は定義しています」。

デスカフェという場では、強制をしない。

参加者が語った内容の秘密は順守する、他人の意見や考えを否定しない、参加を強制したり、何かを押し付けることもない。

これは、日常生活では語りにくい「死」というテーマについて、参加者が各々、普段は話しにくいことでも話しても大丈夫ですよ、あるいは話したくないことは胸に秘めておいても良いですよ、という合意形成がすでに出来ている場ともいえる。

普段は話題にすることの少ないテーマについて話すことは、普段は使わない筋肉を動かすようなぎこちなさを覚えるが、「あぁ、ここでは死生(しせい)(かん)について話しても大丈夫なんだ」という温かさが徐々に肌感覚でわかってくる。そして、やさしく参加者各々の死生観に接近していくのが、印象的であった。

「死を意識することで、今を生きる大切さを感じられる」
ある参加者はそのように話していた。

「未だ生を知らず。(いずく)んぞ死を知らんや」

(【出典】孔子『論語』より)

「生の意味も知らないのに、まして死の意味など知ることができようか」ということをいう。

しかし、言い換えれば、「死」に向き合うことで、「生」に対するリアリティと強度が得られる、ということもいえるのではないか。

死後のことはわからない。いまを生きるので精いっぱいで、現実的なことで忙しい。

しかし、時にはふっと立ち止まって、どのような最期を迎えたいかについて考える。
それは自分のいのちや使命に考えを巡らせ、より「自分らしく生きる」人生に繋がるきっかけの一つになるのではないか。きっと。